LINE Payを台湾で使うにはどうしたらいいんだろう??
皆さんこんにちは。リトマです。
先日、台湾のとある餃子のチェーン店でお会計をしようとした所、「LINE Payは使えるけどLINE Payカードは使えない」と言われ、少しパニックになりました。
本日はそんな、ちょっと複雑なLINE Payの台湾での活用方法について、お話ししたいと思います。
LINE Payの台湾での使い方
まず、LINE Pay 初心者の方もいらっしゃると思いますので、少し説明をを交えてお話しします。
LINE Payには、大きく分けて二つの使い方があります。
- LINEアプリの画面から支払う方法。
- LINE Payに結びついたカード(クレカみたいな)から支払う方法。
普段私は、もっぱら二番目の「カードに結びつけた決済」を利用していて、これは普通のクレジットカード(実態はデビットカードです)のようにお店で使えます。(LINE Payの基本的な使い方は「【最新版】初心者への「LINE Pay」使い方3選。カードとスマホ決済の違いを簡単に説明。」に書いてます。)
しかし、このカードと結びつけての支払いを台湾で使うには難点がありまして…。
といいますのも、台湾では「LINEのアプリの画面からコードで支払う方法」しか受け付けていない場合があるんです(驚愕)
よく、「ラインペイってカード決済だとJCBしか使えないから、海外では心配だよね」って声を聞くんですが、こと台湾に限っては、クレジットカードを受け付けているような所はJCBもカバーしています。
なので「JCBだけ問題」に関しては大丈夫なんです。けど、冒頭で書いたように「クレカやデビットの機械は置いてないけど、QRコード決済ならできる。」ってお店が存在するんですよね。
ここが台湾でちょっと特徴的だったところかなあと思います。LINEが普及しているがゆえに、JCBは使えないけどLINE Pay(スマホでの決済)は使える、っていう奇妙な状況に遭遇する。
普通、店の前に「歓迎LINE Pay」とか書いてあったらカードもいけると思いこむじゃないですか。
で、いざ会計の時に「カード使えないけど、スマホ画面での決済ならいける」って言われるんです。
正直、めちゃめちゃ焦りますよね。それで私みたいにスマホでの決済をあまり利用してこなかった身からすると、「そんなん急に言われても無理!!」ってなります。
ですので、台湾に行く際は「LINE Pay」をスマホから決済するやり方をぜひ確認してからいってほしいと思います。(使い方の詳細はこちらの記事へどうぞ!)
まとめ
以上、台湾での特殊なLINE Payの使い方でした。
今回は台湾に限った紹介でしたので、詳細な使い方については省略しましたが、LINE Payの使い方の詳細が知りたい方はぜひこちらの記事もご覧くださいネ↓