台湾大学の履修登録は複雑かも?!
皆さんコンニチハ。リトマです。
先日、私の留学先である国立台湾大学の「履修登録期間」がスタートしました。
私も初めてなもんで、向こうの台湾人友達に聞きながら格闘。ちょっと日本の履修登録と違うかな?と感じたので、今回はそれを説明したいと思います。
台湾大学の履修登録概要
台湾大学の履修登録では、期間が大きく分けて3つあります。
- 1次登録期間
- 2次登録期間
- Course Add/Drop期間
順番に見ていきましょう
1次登録期間
まずメインとなるこちらの登録期間。メールにはこう記載されていまして、
The First Stage:
The system will open during 8/13-8/16 (daily 09:00–03:00).
私の留学期間が9月からの分(授業開始は9/10前後)になるので、ちょうど授業開始の1か月前になるのかな、といったところです。上に書いてある通り、朝9時から次の日の早朝3時まで、三日間だけオープンしています。
この期間に自分が登録したものを後で抽選によって決めるといった感じです。
https://if177.aca.ntu.edu.tw/index.php?lang=en
のサイトに先ず飛びます。
「Click to preliminary Course Selection Stage 1」を選択して、IDとパスワードでログイン。
ここで注意してもらいたいのは、シラバスは別のサイトにあるってことです。シラバスに書いてある講義番号を、先ほどログインしたサイトに入れ込んで、登録していくといった流れになります。
https://nol2.aca.ntu.edu.tw/nol/coursesearch/index.php?lang=EN
シラバスは比較的見やすくなっており、もちろん英語版もありますので、台湾大学への留学を考えている方は、いっかい見てみると面白いと思います。
はい、それでは次の過程!
2次登録期間
コチラは、先ほど説明した1次の期間でダメだったコマを埋めたりだとか、気変わりした奴を変えたりだとかするための期間です。日本の大学にも同じようなのがあると思いますので、理解いただけると思います。
The Second Stage:
The system will open during 8/21-8/23 (daily 09:00–03:00).
先ほどから1日分少なくなって、2日間でのオープン。登録方法は1次と大差ないので省略しますネ。
Course Add/Drop期間
はい、皆さんお待たせしました。コチラが日本と大きくちがった期間で、私が一番はやく説明したかったやつです(笑)
ちょっとこの期間については説明文がとても長かったので、私がかいつまんで説明していきます。
つまり、
- MBA(大学院)のコースや学部・学年で制限のかかっているコースなどに応募できるのがこちらのCourse Add/Drop期間で、
- この期間として、留学生には9/10から二週間が推されている。
ステップは、
- 9/10-9/22の間に授業にたくさん授業に出る(登録してないやつ)
- 緑の登録用紙が教授からもらえる。
- そこに書いてあるコードを登録サイトに入力。
といった感じでした。私の大阪大学ではこのようなシステムはなかったので、少し戸惑いましたが、結構海外の大学などでは多いみたいです(国内でもあるのかな?)
まとめ
今回は国立台湾大学の履修登録方法についての記事でした。
私の大学だと大学院の講義はもちろん、学部を超えた授業や3年生からの講義など、いろいろな制約があって取れないモノも多いです。
しかし台湾大学では、優先順位はさがるもののチャレンジはできるようなので、これはグッドですネ。
留学を考えている方はぜひ参考にしてください!
ご精読ありがとうございました。