初心者だけど、LINE Pay(ラインペイ)ってどうやって使うんだろう??
皆さんこんにちは。リトマです。
先日、いつものようにLINE Payを使おうとした時、
「なんか色んな機能があって複雑だな」
と感じることがありました。
私はラインペイを使い始めてから少し経ち、「LINE Pay慣れている組」になってるなぁって感じてるんですが、そんな私でも「複雑だな」と感じたわけです。
そして同時に、「ラインペイ初心者の方はもっと複雑に感じるだろう」って思いました。
そんなわけで今回は、LINE Payの初心者の人のために、最もベーシックで基本的なLINE payの使い方について見て行きたいと思います。
初心者向けの記事なので、難しい部分はどんどんすっ飛ばします。
「ラインペイ使うか分からんけど、どんなんかだけ知りたい。」
って方もぜひ立ち寄って見ていってくださいネ。
初心者でも簡単に分かる!LINE Payの使い方。
LINE Payには、大きく分けて二つの使い方があります。
- LINEアプリの画面から支払う方法(2通り)。
- LINE Payに結びついたカード(クレカみたいな)から支払う方法。
それでは順に見ていきましょう。
LINEアプリの画面から支払う
まず、「アプリの画面から支払う」といった時、LINE Payには二種類の方法があります。
- QR・バーコードを表示させる決済
- QR・バーコードを読み取る決済
です。まずは上から簡単に説明行きます。
QR・バーコードを表示させる。
LINE Payには、スマホのラインアプリの中からQRコードかバーコードを立ち上げて決済する機能があります。これはめちゃめちゃ便利で、実質「財布持ち歩かなくてもいい」ってことです。
まあ、他にもスマホケータイ的なものがある(SUICAとか?)ので、「ラインペイだけ特別!!」ってわけではありませんが、馴染みのあるラインアプリからの決済なのでお手軽だと思います。
メリット:お財布要らず。
デメリット:バーコードリーダーの導入店舗が少なめ。(コンビニは今のとこローソンのみ)
QR・バーコードを読み取る。
次に、QR・バーコードを読み取る決済について。
これはお店側が会計時に発行するコードを、LINEアプリで読み込んで決済するってやつです。
さっき、「QR・バーコードを表示させる決済」のデメリットとして、「導入店舗が少ない」っていうのを書きましたが、おそらくこの方法だと「お店はコードリーダーを設置する必要はない」はず。
それを考えると、これからこのスタイルの決済が増えてくるかもしれないなぁって感じてます。
要するに、これから活躍しそうな決済。ちなみに台湾では「この方法オンリー」みたいな店がありました(台湾でのLINE Pay事情は「「LINE Pay」は台湾で使えるのか?(台湾でのラインペイ使い方最新版)」をどうぞ!)
メリット:コードリーダーやカードリーダーがない店で使える可能性あり。
デメリット:今はそこまで流行っていない(デメリットというか現状…。)
LINE Payに結びついたカードから支払う
はい、さっきので「アプリ画面」から払うって方法に関しては以上です。ここからは、「LINE Payに結びついたカードから支払う」方法について解説して行きます。
このカード、みなさんが想像している通りの「ちゃんとしたクレカ見たいなカード」に仕上がってます。
LINE Payと紐ずけられていて、このカードが使われるとLINE Payの残高から引き落とされます。いわば、デビットカードみたいな機能ということですね。
ご覧の通りJCBと連携していますので、日本だったら大概のお店で使えます。アジアの近くの国でも、JCBが使える場所であれば使えちゃうので、とっても便利。
メリット:JCBなら使えるという圧倒的なカバー率。今までのクレカ感覚で使える。
デメリット:カードリーダーが内容な場所では使えない。(稀にカードが無理でスマホ決済はいける場合がある)
まとめ
以上、LINE Payの使い方3選でした(スマホ決済2通り、カード決済1通り)。
今回はラインペイの使われ方の概要を知りたい初心者の人のためにも、あえて細かいところは省いて説明してみました。
他にも、請求書決済(水道代とか、コンビニに行かなくても払える)だとか、友達に送金できただとか、色々な使い方があったりします。
この記事を読んで登録してみたいと思った方のために、LINEの公式リンク貼っときますのでぜひご活用くださいネ。
LINE公式ブログ:http://official-blog.line.me/ja/archives/75806865.html