Follopってどんなサービス?
Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSで得てきた「自分の信用」が価値になる時代。あなたが持ち歩くべきものは、もはや現金でもクレジットでもなく、今まで築いてきた「自分の信用」。
☆☆☆☆☆
こんにちは、リトマです。
突然ですが皆さん、「Follop」ってサービスをご存知でしょうか。
フォロワー、つまり「自分の信用」によって食事や宿泊ができるこのサービス。
巷で話題になりつつある、「Follop」について今日は紹介したいと思います。
フォロ割プラットフォームFollopとは?
Follopとは、SNS利用者がお店に訪れた際に、そのお店の魅力や情報(料理の写真やホテルの内装や雰囲気等)をSNSで投稿すると、そのお店のサービス(料理や宿泊費等)が割引になるという「フォロ割」プラットフォームです。
つまりFollopのサービスは、
・客はSNSに投稿して、割引される(フォロワー数を参照)
・店は、フォロワー数だけの拡散力を期待できる。
っていう店も客もWinWinの仕組みになっているサービスということです。
「自分の信用」を代表する「SNSフォロワー数」が価値に変わる。SNSのフォロワーが多ければ多いほど、つまり蓄えてきた「自分の信用」が多ければ多いほど、割引されていくシステムです。
個人の時代の今だからこそ。
先ほどから何度か書きました「自分の信用」というワード。
もしかしたらピンとこない人もいるかもしないので、少し解説したいと思います。
皆さん、「価値主義」というワードを聞いたことがありますか?
記事:https://newspicks.com/news/2732642/
この佐藤浩介さん(メタップス)の記事がとってもわかりやすく価値主義を表しているんですが、資本主義と比較してすごく簡単にいうとこんな感じ。
資本主義:お金に換算できないものは、ないものとして判断。
価値主義:お金は単なる「ツール」として、価値はあるけどお金にならなかったものを見直す考え方。
そして最近になって、この価値主義ってのがめちゃめちゃ注目されているんです。
個人が信頼を貯金していく。
クラウドファンディングなんかは、信頼がそのまま価値になりますし。
Youtuberやブロガーなども信頼や人気が価値になってます。
「信頼を価値化する」っていうFollopの考えは、この価値主義の時代にとてもあったサービスなんですね。
価値主義とFollopからどんな世界が生まれる?
では、Follopで「個人の信用を価値化」した後に、どんな未来が待っているのか。
このFollopというサービスが「新しい挑戦」のための一種の「セーフティネット」的な役割を果たせたり、このサービスのおかげで「新しい挑戦」の第一歩を踏み出せたりする人が一人でも増やすことができたら最高だと思っています。
Follopを手がけている「とみーさん」はこう語っています。
これからの時代、どんどん個人が活躍していく時代になっていくからこそ、自分のやりたいことに集中できる環境、そして、体験のハードルを下げることで、体験が新たな体験をよび、自分のやりたいことを一番の自分の価値とすることができると思っています。
今までは、「お金のため」だけにバイトをしたり、やりたくないことをしないといけない。ってことが多かった。そのせいで自分が本当にしたいことは十分にできなかった。
でも、「信用が価値(お金の代わり)になる動き」、これをFollopで加速させることで、「お金稼ぎ」を考えることなく「挑戦」し、「自分の信頼(価値)」をためていける。
そんな世界がFollopの先に待っているのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日は、
・Follopとはどんなサービスか。
・個人の時代、価値経済とは。
・Follopでどんな世界が生まれるか。
についてお話ししました。
これからの時代の先駆けになるこのサービス。
皆さんも、新しい「信用」の世界への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
Follop公式サイト:https://follop.jp