首都圏初のデータサイエンス学部誕生!
皆さんコンニチハ。リトマです。
今回は関西圏を抜けて関東へ!
今注目の新設学部、横浜市立大学データサイエンス学部について紹介したいと思います。
それでは早速見てみましょう。
学部紹介
https://www.yokohama-cu.ac.jp/academics/ds/index.html より画像
去年開設された滋賀大学のデータサイエンス学部に対抗するかのように、「データサイエンス」に関する学部がどんどん新設されています。その流れもあり、2018年4月に開設されたこの学部。
開設して現在約2ヶ月たったというところですが、HPはきれくてとても見やすく作られていました。(アッパレ)
学部の概要ですが、
今社会はIoT(Internet of Things)の活用によりすべてのモノがつながり、「第4次産業革命」を迎えつつあり、医療関連のデータからSNSの何気ないつぶやきまで、日々膨大なデータが生まれ蓄積されています。データサイエンス学部が育成するのは、そんな膨大なデータの中から新たな社会的な価値を創造できる人材。データを読み解くために必要な数理や統計の基礎的な知識をはじめ、社会で不可欠なコミュニケーション能力や、イノベーションを起こす発想力、そして次世代に通用するビジネス力を学んでいきます。
とHPに大きく書かれてあります。やはりこの学部もしっかり「ビジネス力」にも目を向けています。滋賀大学のデータサイエンス学部と非常に似たコンセプトだと言えるでしょう。(滋賀大学については「学部紹介(滋賀大学・データサイエンス学部)」を参照)
よくデータサイエンス系の学部で、この「ビジネス力」を全く無視した学部があり、筆者の考える「データサイエンティスト」と少し離れたイメージのものも見られます。しかしながらこの学部は私や皆さんの目指すデータサイエンティストに近いものを学べると思います。
また、学習の理想像についてはこの様になっています。

これに加えて、データ解析の専門知識に加え、実践的なアプローチを取り(フィールドワークなど)、国際的な視野も育てる、と強調されていました。かなり充実した内容になっていると思います。
講義を試しにシラバスで見てみたのですが、
- ビッグデータ解析
- 多変量データ解析
などのデータ分析に関する講義はもちろん、
- 外部からデータサイエンティストを招いて聴講する講義
など、かなりデータサイエンスについて充実しているなあといった印象でした。
しかしながら、2018年スタートということもあって、ビジネス系の講義はあまり見られませんでした。
もともと商学部はなく、最近国際商学部が設置されたということもあり、まだ体型だった「ビジネス教育」は弱いのかな?と感じましたが、これから伸びていくことは間違いないでしょう。
入試に関してもそこまで難易度は高くなく、センター8割すぎで大丈夫そうです。(確かではありませんが)関西で言うところの大阪市立大学ぐらいの難易度ですかね。受験生の皆さんには穴場の大学かもしれませんので、是非参考にしてくださいね。
終わりに。
いかがでしたか?
近年続々とデータサイエンス学部が開設されており、本日はそのなかの一つ、横浜市立大学のデータサイエンス学部について紹介しました。
色々な学部を見ることで、視野を広げていただければなと思います。
ご精読ありがとうございました。